椰子の木My Favorite

◇◆ 鳩間島 2010 ◆◇

2010年5月、鳩間島に旅行してきた時の写真です。
鳩間島の訪問は2008年に引き続き2回目となります。

〜 鳩間島港と島内の様子 〜

いとま浜ターミナル 鳩間の海

鳩間島港にある「いとま浜ターミナル」。ここは他の島のターミナルとは違い、売店もなく無人です。でも清掃が行き届いていて
清潔感のあるターミナルです。
鳩間島は波照間島行きと同様、高速船の運行数が少ないです。鳩間は西表島に近いので、西表島に行く船が経由する形。

当日は行きの船に乗っている時に雨が激しく降り出しましたが、島に着くと雨はやみ、次第に晴れ間も出てきてラッキーでした。
右上写真は鳩間港からみた海です。


アダンの実 鳩間の植物
ガジュマル

鳩間島内は木がうっそうと茂っています。自然が色濃く残されていて、離島の良さを味わえます。
周回道路は民家があるところ以外は舗装されていなく、レンタサイクルもないため徒歩で移動。

左上写真は沖縄ではおなじみの「アダンの実」。鳩間内ではたくさん見かけました。
右上写真は、写真では少しわかりにくいけど、とても大きな葉っぱの植物。
下の写真は、これまた巨木のガジュマルがたくさん茂っていました。精霊が宿ってそうな雰囲気の巨木でした。

蝶
野良ヤギ

鳩間島内でよく見かけた生物。雨上がりで、上写真の薄紫色の可憐な蝶がたくさん飛んでいました。
下の写真は、道を歩いていると何度も遭遇した野生のヤギ(別名、野良ヤギ!?)。
この島にはこのような野生のヤギがたくさんいるようで、道端にはたくさんのヤギの落し物が落ちていて踏まないように歩くのが
大変でした。それにしてもこの連中、突然茂みの中から出てきたりするので、けっこう驚かされます。
そういえば、前回ここに来た時には飼いヤギに噛まれ出血した苦い思い出があったのだ。ヤギ、あなどれず!


■その他
手作りシーサー 鳩間ミュージックフェスのポスター

左上写真は小学校・中学校校門前の花壇のふちに並んでいたシーサーたち。写真以外にも個性的な手作りのシーサーがたくさん並んでいました。

右上写真は、ゴールデンウィーク期間に開催される鳩間島の有名なミュージックフェスのポスター。
住民も少なく観光客もあまり見かけない鳩間島ですが、ミュージックフェスの時はたくさんの人で島内が賑わうそうです。
ポスターのイラストの鳩間島のシンボル「鳩」と沖縄の楽器「三線(サンシン)」の組み合わせが鳩間島らしいですね。

 

〜 鳩間島 立原(たちばる)の浜 〜

ちょうど旅行期間中は大潮(引き潮)で、本来なら水中にもぐらないと見られないような貴重な光景を見ることが出来ました。
珊瑚
珊瑚
珊瑚 珊瑚

引き潮のため少し歩くだけで生きている珊瑚を見ることができます。ここにある写真以外にもカラフルな珊瑚がたくさん見られました。

また水中生物も、左下写真にある青い熱帯魚はたくさん泳いでいて、それ以外にも、うみへび(と思われる長く模様のついた生物)・
うつぼ(と思われる珊瑚の隙間から顔を出して口をぱっくり開けていた生物)・蟹(浜でよく見かけるような蟹とは違い、珊瑚に同化していて
見た目が気持ち悪いので画像省略)・ナマコ(これまたたくさんの模様つきのものが多くてよけて歩くのが大変、踏んでしまうともっと大変)等など、たくさんの生物と遭遇しました。ここまで自然の残った海もめずらしく、貴重だと思います。もちろん、餌付けされた魚なんていませんよ。

特に珍しいのが下の写真↓

珊瑚とシャコ貝 シャコ貝
シャコ貝 シャコ貝

浜から近い浅瀬の珊瑚にびっしりとくっついていたシャコ貝。みな小さな子供シャコ貝でしたが、このような形で見られるとは思わなかったので 見つけたときはかなり驚き!でした。というか、グロい、不気味!夢の中に出てきそう!
これでもかなり控えめな写真を使ってるんですよ。


珊瑚畑

珊瑚畑 珊瑚畑

これは圧巻!けっこう沖の方へ歩いていくと(引き潮なので歩いて移動できる)、これまた珍しい珊瑚畑に遭遇。
生きている珊瑚群が水中から顔を出しているのを見たのは初めてでした。夢中で写真撮りまくり!
こんな穴場を二人だけの貸切状態なんて、贅沢過ぎますっ! あ、でもご注意。この浜は、通常は外海?とつながっているので、潮が満ちてる時は流れが早く危険だと何かで読みました。下調べは入念にしておいた方が良いですよ。

 

【沖縄トップページへもどる】 

トップページへ戻る